ラベル 八高線⑦児玉ー倉賀野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八高線⑦児玉ー倉賀野 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月11日火曜日

丹荘駅(八高線)曇り空

 丹荘駅です。晴れていたのですが、来る途中で曇ってきてしまいました。

高崎行きディーゼルカーです。

走り去って行きました。

新駅舎に建て替えられてから6年経っています。

遠くのマンション左側の空間に上部鉄道の線路の痕跡が見えます。

2015年に交換設備が廃止されましたが、2番線のレールがまだ残っています。

いつも思いますが駅前の木と植込みが良い感じです。

トイレは道を隔てた少し離れた場所にあります。

群馬藤岡寄りの田んぼの中の一直線でディーゼルカーの写真を撮ってから戻ってきました。


駅自転車置き場のかわいらしい装飾です。

跨線橋の基部と左手には80キロポストが見えます。

そろそろ次の高崎行きディーゼルカーが来ます。

到着しました。

2024年9月24日火曜日

群馬藤岡駅(八高線)再々訪

 群馬藤岡駅です。

上り児玉行きディーゼルカーです。

下り高崎行き単行ディーゼルカーと列車交換します。

すぐに出発して行きました。

上りホームにある昭和15年築の待合室です。

構内にはだれもいなくなりました。

跨線橋から駅舎を見たところです。

丹荘・児玉方向です。

改札に向かいます。

駅を出て右手にある大木は以前のままです。

平屋ですが、跨線橋と見比べると、屋根の高いなかなか大きな駅舎です。

下り高崎行きが来ました。

先ほどの児玉行きの折り返しです。

遠くに赤城山の山すそが見えます。

築90年を超えた駅舎です。

高麗川駅が建て替えられ、八高線の古い木造駅舎は更に少なくなりました。残っているのは、いずれも大幅にリニューアルされているものの、毛呂と小川町とここ群馬藤岡だけです。

駅舎脇に古い物置があります。

側線跡です。写真を撮っておきました。

上り高麗川行きが来ます。

高麗川までは約1時間10分かかります。


以前の様子はこちら⇒群馬藤岡駅

再訪時はこちら⇒群馬藤岡駅 再訪

2024年4月4日木曜日

児玉-丹荘(八高線)児玉陸橋築堤

 児玉-丹荘間です。国道462号線を跨ぐ児玉陸橋の前後が築堤になっています。

下り高崎行きの列車が来ました。

通り過ぎて行きました。

児玉から高崎までの所要時間は25分から30分です。


2024年3月15日金曜日

丹荘-群馬藤岡(八高線)一駅散歩① 丹荘ストレート

 丹荘駅に着きました。上り高麗川行きキハ110単行です。

八高線埼玉県内最北端の駅です。

2019年に建て替えられた駅舎です。

丹荘駅から群馬藤岡駅(駅間4.7km)を歩いてみる事にしました。

鬼石街道踏切から丹荘駅方向を見たところです。

群馬藤岡駅方向です。

住宅街を抜けると開けた場所に出ます。右手遠くに赤城山が見えます。

左手には藤岡市南西部の関東山地の山々が見えます。

第二関口踏切から丹荘駅方向を見たところです。

群馬藤岡駅方向です。

左側が榛名山、右側が赤城山です。

線路と並行する道を歩いて行きます。

踏切があります。道路から線路までは100メートル位です。

下り高崎行きの列車がやってきました。

見晴らしが良いので500メートルぐらいに亘って列車が走る姿を見る事が出来ます。

季節も走っている車両も違いますが、只見線の藪神と越後広瀬の間で田んぼの向こうを走るディーゼルカーの写真を撮った時の事をちょっと思い出しました。

第一肥土踏切です。

田んぼの中に鉄橋があります。

ディーゼルカーは神流川の土手に向かって徐々に築堤を登って行きました。

5連プレートガーダーの五明橋梁ですが、流れているのは細い用水路でした。

集落があります。立派な民家が見えます。

良い感じの町並みです。

集落を抜けると神流川の土手が見えてきました。