ラベル 東武越生線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東武越生線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月25日火曜日

越生駅(八高線・東武越生線)キハ110・8000系電車

 越生駅すぐそばの如意踏切です。八高線高麗川行きの上りディーゼルカーが出発しました。越生線で到着後、エレベーターを使って来てギリギリのタイミングでした。

ちょっと逆光気味ですが、青空と絹雲(巻雲ともいうそうです)が良い感じです。

まだまだ古ぼけた感じはしないキハ110でした。

毛呂駅で交換してきた下りディーゼルカーが来ます。

2013年に八高線の交換設備が撤去される前にキハ110同士の交換風景を見てみたかったと思います。

青空と雲に惹かれて越生駅まで来ました。この日はこの後、丹荘駅まで行ったのですが、途中から残念ながら曇ってしまいました。

”越生駅 昔”で画像検索し、諸先輩方のUPした貴重な昔日の姿を追ってみます。

越生線の電車が来ます。

電車の前面に架線ビームの影がかかってしまいました。

改めて考えてみると”越生”は知らなければ読めない難読地名ですね。

越生線のリバイバルツートンカラーの電車が来ました。

午後には手前側の3番線に電車が停まっている事が多いのですが、午前中は4番線なのかも知れません。

八高線下り高崎行きのディーゼルカーが来ました。


2025年11月19日水曜日

西大家ー川角(東武越生線)高麗川橋梁

 東武越生線高麗川橋梁です。左岸側下流方から見たところです。

坂戸行き電車がやって来ました。これ以上右側は建物があって電車が見えません。

高麗川を下って行くと北坂戸駅北方1.5km位の地点で越辺川に合流し東上線をくぐります。その後更に入間川に合流した後、やがて荒川に流れ込みます。

走り去って行きました。


2025年11月2日日曜日

西大家駅(東武越生線)8000系電車

 8000系電車天国の東武越生線です。久しぶりに西大家駅に来ました。

駅の坂戸側、ホームからすぐのところにある越40号踏切から到着する越生行き電車を見たところです。

1983年製 8000系4両編成最終製造の81120編成です。

駅の向こう側は番号が飛んで越42号踏切です。

越39号踏切から越40号踏切を見たところです。

ツートンの81107編成坂戸行きが来ました。

出発しました。

坂戸まではあと2駅です。


駅反対側の越42号踏切にて出発する下り越生行きです。

越生まではあと5駅あります。

最近は越生線にも慣れてそらで駅名が分かる様になりました。

次の坂戸行きが来ました。

2025年10月20日月曜日

坂戸-一本松(東武越生線)8000系電車

 坂戸駅にて2番線を出発した越生行き電車です。

坂戸駅を出るとしばらく越生線の線路に道路が並行していますので、ここで電車の写真を撮る事にしました。

下り越生行き電車が来ます。こちらの8197編成は8両編成を2分割してサハに運転台を取り付け、4両編成にした車両です。

走り去って行きました。

1か所、鉄骨リベット組みの架線柱がありました。

一本松で交換して来た坂戸行きが来ます。81120編成です。

こちらは2004年に西新井工場を最終出場した車両だそうです。

東武8000系4両編成は東上線森林公園ー寄居間、越生線坂戸ー越生間用に、森林公園検修区に11編成が配置されています。

8184編成です。こちらも8両編成を分割した編成だそうです。

片方の4両を車番+1にしたらしいのですが、なぜ番号が重複しないのかちょっと理解出来ていません。(どうやら元々の編成番号が奇数だけだった様です。)

3.3‰の上り勾配です。


坂戸に向かっては7.6‰の下り勾配です。勾配標の角度だけ見ると急勾配っぽいです。

0.5kmキロポストがありました。

S字カーブの先に関越自動車道が見えます。

次の坂戸行きが来ました。

8183編成です。

線路沿いの道は途中までなので、坂戸駅に引き返します。複線用地がある様に見えますが、引き上げ線や貨物側線があったのかも知れません。


81120編成です。

西側に青空が見えます。

走り去って行きました。

2025年10月19日日曜日

越生駅(八高線・東武越生線)乗り換え

 越生駅です。

八高線の上り高麗川行き列車を降りて急いで外に出ましたが、既にキハ110の高鳴るエンジン音が聞こえ始めていました。

走り去って行きます。

この後、駅前の売店で飲み物を購入し、越生線に乗り換えました。

3番線に電車が停まっています。越生線は発着に4番線のみ使う時間帯と3番線だけの場合、そして3・4番線を交互に使う場合といろいろなパターンがある様です。

正面の丘の向こう側はゴルフ場です。

越生行きはがらがらでした。

座り心地の良いシートです。最近の電車は一時期流行った硬いシートからは少し改善された様ですが、昔の東武8000系とか西武新2000系とかの方がはるかに座り心地が良い気がするのは、製造・維持コストの問題でしょうか。