ラベル 散歩(東京多摩) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散歩(東京多摩) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月8日水曜日

武蔵大和-八坂(西武多摩湖線)一駅散歩

 多摩湖線の武蔵大和駅から八坂駅まで1駅間歩く事にしました。まずは1.7kmに亘ってほぼ複線区間が続く回田信号所途中の踏切から上り国分寺行き電車を撮ります。

なかなか格好良いレジェンドブルーですが、写真映えはいまひとつです。

ここから武蔵大和方200メートル程先で多摩湖線は回田信号所から単線に戻ります。

信号所の途中で先程のレジェンドブルーとすれ違って来た黄色の下り多摩湖行きが来ました。

多摩湖線と平行している多摩湖自転車歩行者道を通って次の踏切に向かいます。

鷹の道の踏切で多摩湖駅で折り返してきた先程の黄色が来ました。

交換する下り列車が減速しながら近づいて来ます。

元レッドラッキートレイン京急色だった赤編成です。

そこからしばらく歩くと空堀川沿いの道に出ます。右側は多摩湖線をオーバーパスする新青梅街道の築堤です。

この空き地は以前、日産の中古車置き場でしたが、更地になって多摩湖線の電車がよく見える様になりました。下り多摩湖行きです。

上り国分寺行きです。多摩湖線の線路とほぼ平行な西北西の太陽光線で写真映りがいまひとつです。


下り多摩湖行き青編成です。


上り国分寺行き黄編成が来ました。ちょっと見、連結して8両編成になった様に見えなくもありません。

やはり写真映えが良いのは黄色い西武電車です。

空堀川の側道は多摩湖線をくぐるのに、河床よりも少し低くなっていました。大雨に日には人は歩かないでしょうから問題ないのだと思います。

空堀川を渡る馬頭橋を渡ります。

空堀川下流方向です。

しばらく住宅街を歩いて行くと多摩湖線の簡素なアングルタイプの架線ビームが見えました。まだ回田信号所内です。

多摩湖自転車歩行者道脇の大木です。

こちらも結構伝統的な構造の架線ビームです。


こちらの木はアカマツでしょうか。

名前が分かりませんが結構大きな木です。

多摩湖線の下を走って交差する国分寺線の踏切が見えてきました。

小川駅方向です。

この後八坂駅まで歩いて行きました。歩いた距離は約3.2km、約1時間半の散歩でした。

2025年5月30日金曜日

清瀬-東久留米(西武池袋線)一駅散歩

 清瀬駅北口です。東久留米駅まで一駅間を散歩する事にしました。

駅前を走る西武バスです。

古いデザインの西武バス案内所があります。

バス待機所があります。

埼玉県道40号さいたま東村山線が池袋線の下をくぐっています。この道路を過ぎると清瀬市から新座市に入ります。

清瀬駅は2面4線で、向かって一番右の1番線が上り本線、下り本線は3番線です。清瀬止まりの折り返し上り列車は2番線を使用します。

下り急行飯能行きが来ました。

結構大きなカーブです。

この先は東久留米に向かって一直線です。

上り急行池袋行きが来ました。

下りラビューとすれ違います。

線路から少し離れて歩くと新堀茜通りに出ます。列車がよく見えるこの空き地には建築計画がある様です。


水道道路と交差する東久留米4号踏切があります。

前後は暗渠化されている野火止用水の流れが少しの間見えます。

Googlemapの案内経路がこんなに狭い道を通るのに気づかず、分からずに右往左往してしまいました。この後は東久留米市に入ってしばらくの間、住宅街の中を歩きます。

氷川台通りを進むと池袋線の線路が見えてきました。

下り電車です。

黒目川橋梁です。

黒目川はかつては久留目川と呼ばれていたそうです。

上り6000系電車が来ました。

下り電車40000系電車が来ました。

東久留米1号踏切、都道234号前沢保谷線です。

商店街の中を少し歩くと駅に出ました。

北口ロータリーです。

西武バスはこの色が好きだったのですが。

2025年5月19日月曜日

保谷ーひばりが丘(西武池袋線)一駅散歩

 保谷駅西側電留線に停車中の6000系電車です。

大きくカーブした留置線には30000系電車が停まっています。

ひばりが丘駅に向かって1.2km程歩いたところにある保谷高校の裏手に線路沿いを通る道路があります。

保谷カーブとして有名な撮影地です。線路の北側には農地がありますが、以前に比べるとかなり家が増えた様です。

下り電車です。

2016年登場の40000系電車ですが、結構増えてきました。2025年4月現在で224両在籍しています。

すれ違いの上り電車も40000系でした。

川崎車両製です。

こちらは東京メトロ10000系です。

2006年から2010年に日立製作所笠戸事業所で製造され360両在籍しています。

東京メトロ10000系と西武40000系は登場が10年違い、メーカーも異なりますが、車体のシルエットはかなり似ています。

農耕車通行可の小さな踏切です。

下りラビューです。

上り40000系です。

保谷からひばりが丘にかけての高架化予定は、いまのところなさそうです。

20000系です。意外と少なくて全部で144両の在籍です。


40000系です。

線路に近づいたり離れたりしながらジグザグに約3km、50分程歩きました。