西武園線で活躍する新2000系4両編成です。
末尾の4の数字だけ、なぜか間隔が変な気がして写真を撮りました。
念の為、他の車両も撮ってみましたが、百の位の6の数字も若干上にずれている様にも見えます。
鉄道模型のインレタが真っすぐに転写出来ない時の事を思い出しました。
2、3、4、5、6それぞれの数字は皆同じ表情に見えます。
菱形パンタグラフ、撮っておきました。
高架下や橋上駅舎は写真が撮りづらいです。
発車までもう少し時間があります。
昭和63年(1988年)東急車輛製でした。
西武園線で活躍する新2000系4両編成です。
末尾の4の数字だけ、なぜか間隔が変な気がして写真を撮りました。
念の為、他の車両も撮ってみましたが、百の位の6の数字も若干上にずれている様にも見えます。
鉄道模型のインレタが真っすぐに転写出来ない時の事を思い出しました。
2、3、4、5、6それぞれの数字は皆同じ表情に見えます。
菱形パンタグラフ、撮っておきました。
高架下や橋上駅舎は写真が撮りづらいです。
発車までもう少し時間があります。
昭和63年(1988年)東急車輛製でした。
天気が良い日の午前中、西武園駅から東村山駅まで散歩しました。
北山公園の田んぼはそろそろ刈り入れ時期です。
線路脇の曼殊沙華はちょっとまばらな感じでした。
まだまだ日差しが強く暑い日でした。
足回りが少し隠れてしまいますが、畑の向こう側になんとか電車のサイドビューが撮れる場所です。
西武園線東村山5号踏切です。
東村山3号踏切です。部分的に高架橋が出来上がっています。
東村山駅3番線西武園線ホームです。旧3番線が高架化工事に伴って中央部分で線路が切られ、それぞれホームが延長された上で国分寺側が2番線、西武園側が3番線になっています。新宿線下り高架線ホームの使用開始に伴ってホーム上の通路が変更され、正面から西武園線の電車を見る事が出来る様になりました。
折り返し西武園駅行きが到着しました。
RAWIE社製の車止めが設置されています。
行先方向幕車でした。西武園線は1駅間なので、走行中に幕回しを済ませているのを見た事がありますが、この時は到着後に幕回しを始めました。普段は走っていない狭山市行きです。
西武球場前行きです。
今はなき西武遊園地行きです。
西武園行きになりました。
2000系4両編成が活躍する西武園線ですが、車体塗装がきれいでツヤのある電車が走っていました。
2025年2月に武蔵丘車両検修所を出場した2537編成です。
平成元年(1989年)東急車輛製、車齢35年です。
室内のシートは新品に交換されていました。今更、新2000系を改造するよりも小田急からVVVF中古車を購入する方が合理的という事でしょうが、サステナ車に置き換えられるまであと5年位は活躍するのでしょう。
出発です。
早朝の西武園駅です。西武園駅は標高およそ80メートル。正面真っ直ぐ500メートル程行った辺りの標高は70メートル位です。多摩湖から流れ出して柳瀬川に流れ込む北川から立ち上った霧でしょうか。珍しく雲海が広がっていました。
西武園駅1番線は国分寺線用車両の夜間滞泊があるものの、普段は使用されていません。ところがこの日は昼間に電車が停車していました。
何かの訓練が行われていた様です。行先は”回送”表示になっていました。(”訓練”表示はないと思いますが。)
正面貫通扉が開けられ、非常用はしごが設置されていました。西武701系・801系・101系は非貫通でしたが、2000系は新宿線地下急行線計画に備えて前面貫通路が設けられた筈です。
次の東村山行き電車が来ました。
3番線に入ります。
西武園駅は普段は2番線のみの使用で、3番線はレールの錆落としの為に1日1回だけ使うそうですが、この日は1番線での訓練時間に合わせて3番線に変更していた様です。
東村山駅は高架化でホームが減る(現在の変則3面6線→2面4線)ので、完成後の国分寺線は、国分寺発1時間当り6本のうち本川越行きが3本(以前走っていた国分寺-本川越直通の復活)と西武園行きが3本(現在の西武園線も1時間当り3本の運転)になるのだと予想しています。どうでしょうか。
その頃には8000系(元小田急8000形)に置き換えられていると思うとちょっと寂しい気持ちです。
2025年2月15日(土)に運転された「新宿線乗務員考案!山の主で行く新宿線・拝島線全線走破&車両基地大冒険ツアー」列車がまもなく西武園駅に到着します。
1番線に入って行きました。
特別な列車を見ると嬉しいものです。
その日はお昼前に所沢駅2番線で通過列車の案内がありました。回送列車かなにかが来るのかと思って見ていると、
団体専用列車の4017編成が通り過ぎて行きました。その後、列車は西武新宿まで行った後、折り返して上石神井、そして上石神井から小川まで行った後、一旦西武線アプリから姿を消しましたが、その後、小川から西武園に向かっている事が分かりました。
西武園駅すぐ横の踏切から見たところです。
新2000系4両編成の定期列車がやって来ました。
2番線に入ります。
1番線の4000系電車と並びました。
イエローとオレンジ。ちょっとオレンジの彩度が低いですが、少しだけ中央線快速と緩行線の並びを思い起こしました。
先に定期列車が出発し、それに団体専用列車が続行します。