ラベル 散歩(神奈川) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 散歩(神奈川) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月26日金曜日

尻手-矢向(南武線)一駅散歩 尻手短絡線

 尻手短絡線の様子を見てみたくて尻手駅から矢向駅まで散歩しました。

駅脇の県道ガードをくぐると高架線の左手を歩いて行きます。

遠くを東海道貨物線方面行きの貨物列車が通りました。

住宅街の中をギザギザに歩くと踏切に出ます。南武線下り電車です。

尻手駅側には短絡線の上下線を分けるポイントがありました。

都電荒川線で見た事がある明治時代の架線柱に似た、相当古そうなアングル組みの架線柱がありました。

南武線下り電車です。

車両通行止めの踏切です。

尻手方面行きの貨物列車が来ました。

単線ですが、結構な列車本数があります。


目の前を走る様子はなかなか迫力があります。

走り去って行きました。

こちらは少し広い踏切です。

尻手方面行きの列車ですが、逆光で正面は上手く撮れませんでした。

リニア工事の残土輸送列車です。

吊り掛けモーターの音を響かせて西武311系電車に走って来て欲しい線路です。

南武線の電車が見えました。

矢向駅到着です。約1.5km40分の散歩でした。

構内留置中のE233系電車です。

2025年7月24日木曜日

相武台下駅(相模線)周辺散歩

 相武台下駅西側の田んぼから駅を見たらどんな感じなのか、散歩して見る事にしました。

駅を出ると先ずは左側の下溝方に時計と反対回りで歩いて行きます。

相武台下第二踏切から駅方向を見たところです。

下溝方向です。

もちろん水量はコントロールされているのでしょうが、線路の下を相模川左岸用水が溢れそうな勢いで流れています。

相模川に向かって伸びるこの道路は砂利取り専用線跡の様です。

駅に向かって行くカーブも正に引込線という感じです。

駅の跨線橋が見えてきました。


広大な田んぼの向こうには海老名駅周辺の高層マンションが見えます。

大山方向です。ビニールハウスでしょうか、太陽を反射して光っています。

青空と雲と田んぼ、良い眺めです。

下り橋本行き電車がやって来ました。

緑の絨毯の向こうに首都圏色のキハ35が停車している様子を見たかったところですが、その頃は疎開留置されていたボロボロのク5000が邪魔だったかも知れません。

交換の上り茅ケ崎行きが来ました。異形の205系500番台の後継、E131系500番台は、4両固定編成の相模線では貫通幌が不要と思いますが、スタイル、塗色共に結構気に入っています。(運転席側窓がやや低すぎる気がしますが。)

こちらは相模川左岸用水路の支線でしょうか。

相模線の線路の手前に段差が設けられています。

相武台下第一踏切です。

相武台下駅方向です。

入谷駅方向です。

この辺りはあちらこちらから大山の姿が見えます。

左の低い流れが鳩川、右の高い方が相模川左岸用水路です。

川と用水路が並行して違う高さで流れています。これ位の規模はなかなか珍しいのではないでしょうか。

更に鳩川には横から流れ込む水路もありました。

用水路の右側に川が流れているとは思えない眺めです。

この辺りから用水路は左へ、鳩川は右に離れて行きます。

相武台下駅が見えてきました。距離にして約1.5km、40分位の散歩でした。



2025年4月23日水曜日

みなとみらい橋(神奈川県横浜市神奈川区・西区)

 横浜市神奈川区の山内ふ頭と横浜市西区みなとみらいを結ぶ、みなとみらい橋から横浜ベイブリッジを見たところです。

山内ふ頭方向です。中央卸売市場や冷蔵庫、その先にはコットンハーバー地区の高層ビルが見えます。

シーバスが来ました。横浜駅東口から中区の客船ターミナルを中心とした複合施設ハンマーヘッド、赤レンガ倉庫、山下公園を巡って横浜駅東口に戻るところの様です。

京急神奈川駅方向に高層ビルが沢山見えます。

みなとみらい橋から横浜ベイブリッジまでは直線距離で約3.8kmあります。

1989年の開通から35年以上経ちました。こんなに大きな橋ですが、現在では高さのクリアランスが足りずに通過できない大型客船が多いそうです。

瑞穂ふ頭、横浜ノースドックに停泊中のこちらは米軍艦艇です。相模総合補給廠や横田基地への貨物が陸揚げされるそうです。

こちらは”みなとみらい橋”ですが、横浜駅東口側には”みなとみらい大橋”があってちょっと紛らわしい感じです。

横浜インターコンチネンタルホテルのヨットの帆をモチーフにしたという建物が夕日にきらりと光っていました。

斧刃の様な形をした横浜ベイコート倶楽部の向こう側にランドマークタワーが見えてきました。