ラベル 簡易駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 簡易駅舎★★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年10月15日水曜日

常陸津田駅(水郡線)

 常陸津田(ひたちつだ)駅です。駅の所在地はひたちなか市ですが、水戸市・那珂市との市境がすぐ近くにあるそうです。1面1線の小さな駅です。

常陸青柳方に踏切があります。

駅の西側300メートル程先には国道349号線菅谷バイパスが走っています。

この時は少し時間があったので、水戸駅からちょい乗りでやってきました。

小さな踏切ですが、名前に”街道”の文字が入っています。


台地の端に位置する常陸津田駅から隣の常陸青柳駅に向かって一直線に緩い勾配で下って行きます。常陸津田駅は標高16メートル、2.2km先の常陸青柳駅は標高7メートルです。;

踏切のすぐ横に自転車置き場がありました。

常陸青柳駅からほぼ一直線に走ってきた水郡線はこの後、隣の後台駅にかけて緩いS字カーブを描いています。

小さな待合室と駅名標です。

下り列車がやってきました。

常陸太田行きです。

JR東日本最後の一般形ディーゼルカーE130系です。

すぐに出発して行きました。

次の後台駅までは2.4kmです。

再び静かな駅になりました。

元々の待合室の他に後台方にも上屋とベンチがありました。

ホーム途中から後台に向かっては10‰の上り勾配です。

逆に常陸青柳方は13‰の下り勾配でした。

駅名標は、駅毎にわずかな枚数でも作ってくれるメーカーがいるんだなぁ、と思います。

薄曇りの西日です。

昔から駅前やホームに樹木を植える文化があるのだと改めて思います。

水郡線90周年の幟です。

待合室にはデジタル?の列車案内表示がありました。

県庁所在地の水戸近郊では、まだまだ鉄道を使えるだけの列車本数は維持されている様です。


このタイプの駅名標は趣味のマーケットで売り買いされている様です。

踏切遮断かん収納箱がありました。折損時の予備だと思います。

水戸行きがやってきました。

咄嗟の低速流し撮りです。

カーブしたホームと車体の隙間が結構ありました。

水戸までは4.1km、約6分です。


2025年1月4日土曜日

伊勢川口駅(名松線)

 伊勢川口(いせかわぐち)駅です。松阪から7駅目、21.3kmです。比較的新しい小さな待合室がありますが、2015年までは古い駅舎が残っていたそうです。

伊勢大井・松阪方向です。1925年に中勢鉄道の終着駅として開業し、名松線が開通した1931年から中勢鉄道廃止の1943年までは乗換駅でした。762mm軌間の中勢鉄道は画面左手から雲出川を渡って来ていたそうです。名松線は元々交換設備があった様で、駅前後のレールがカーブしています。貨物輸送は1965年に廃止されています。

関ノ宮・家城方向です。

駅は標高40メートルです。北側500メートル先を雲出川が流れています。近鉄大阪線大三(おおみつ)駅までは直線距離で約2kmです。

住所は津市白山町川口でした。


2025年1月3日金曜日

伊勢大井駅(名松線)

 伊勢大井(いせおおい)駅です。

2018・2019年の乗車人員は8人だそうです。

起点の松阪から6駅目、18.5kmです。

この辺り、名松線は南東から北西に向かっており、並行する三重県道15号久居美杉線の向こう側には田んぼが広がっています。

駅からすぐの第一大井踏切です。

この辺りの地名は一志町井生、読み方は「いちしちょういう」です。

第一大井踏切から伊勢大井・家城駅方向です。

井関・松阪方向です。隣の井関駅との間には大井トンネルがあります。

踏切を県道側から見たところです。

日も落ちて少し暗くなってきました。

たき火の煙が良い感じです。

東の空の月です。


2025年1月2日木曜日

井関駅(名松線)

 井関(いせぎ)駅です。トラクターメーカーの井関(いせき)とちがってこちらの読み方は”ぎ”と濁ります。

駅裏手の道路から見たところですが、ここから駅に行くには数百メートル先の踏切まで迂回する必要があります。

入口には簡単な看板がありました。

小さな待合室があります。

交換設備跡のホームとレールが残っています。一志・松阪方向です。

駅周辺は標高32メートルです。駅の北側400~500メートルには雲出川が流れていますが、その間には標高70~80メートルの丘があります。

伊勢大井・家城方向です。

2018、2019年の平均乗車人員は1日当り1名とWikipediaに書かれていました。

駅周辺には家々があります。駅前にはバス停があり、名松線とさほど変わらない本数の三重交通バスが走っています。

東側の山の上に月が見えます。

辺りが暗くなってきました。