ラベル 常磐線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 常磐線 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月12日火曜日

勝田駅(常磐線)

 勝田(かつた)駅、海抜26メートルです。

高萩行き特急ときわが出発して行きました。

駅西側の側線は途中で切られて留置線になっています。ひたちなか市のホームページで昭和45年頃の勝田駅の様子を見る事か出来ました。

駅の西側には日立製作所水戸事業所の工場が広がります。

ホームから見た西口です。

西口から見た橋上駅舎です。

西口駅前にコミュニティーバス、スマイルあおぞらバスが停まっています。

自由通路から北側を見たところです。1993年まで一番左側の側線辺りから日立製作所社員輸送列車が走っていました。

東口に大きなロータリーがあります。

東口です。2002年に橋上駅舎化されました。

E531系5両編成です。


2025年2月8日土曜日

ひたち野うしく駅(常磐線)

 ひたち野うしく駅です。1985年のつくば科学万博開催期間中だけ臨時に設置された万博中央駅跡地に1998年に新たに開業した駅です。

2面4線の駅です。

ホームの屋根はさいたま新都心駅(2000年開業)と似たタイプです。

西口駅前には大きな駐車場が広がります。

駅前歩行者デッキの左右にロータリーが広がります。

駅北側にある、線路を跨ぐ歩道橋です。

荒川沖・土浦方向です。

日が傾いてきました。

東口ロータリーです。

北に筑波山が見えます。

東口です。

バスのLED行先表示が「バス乗務員募集中」になっていました。

バスロータリーです。

広い駅舎です。

牛久市出身元横綱稀勢の里の二所ノ関部屋が、ひたち野うしく駅から近い阿見町に2022年に建てられたそうです。

駅の東西で地名が牛久市ひたち野東とひたち野西に分かれています。標高は25メートルでした。


2025年1月22日水曜日

藤代駅(常磐線)

 藤代(ふじしろ)駅です。所在地は取手市宮和田です。かつては北相馬郡藤代町でしたが、2005年に取手市に編入されました。

取手駅と当駅の間に交直流切替デッドセクションがありますが、室内灯が消えたりしないので、どこで通過したのかは乗っていても分かりません。

下り方です。地図を見ると、常磐線は次の竜ケ崎市駅との間で小貝川を渡ります。小貝川は7km程下流で利根川に合流しています。

水戸行きが出発して行きました。時刻表を見てみると、下り普通列車は日中3本ずつの運転ですが、9時台後半から14時台半ばまでの間はすべて土浦止まりでした。

中線は列車退避の他に、水戸方面への臨時列車の折り返しに使われる事があるそうです。

橋上駅舎から取手方向を見たところです。

自由通路から竜ケ崎市、土浦方向です。

北には筑波山が見えます。

北口です。1987年に建てられた現在の橋上駅舎が出来た際に南口が設けられましたが、元々の駅前はこちら側で600メートル程先に取手市役所藤代庁舎があります。

小さななロータリーです。

こちらは南口ロータリーです。

関東鉄道バスが停まっていました。レンガタイルの建物は駅舎と関係ない様です。

下りは午後に2本、上りは午前に2本の2往復のみで時々ネット記事に取り上げられる特別快速土浦行きが来ました。


2024年7月13日土曜日

柏駅(常磐線)E653系リバイバル色

 柏駅にて”E653系リバイバル色”のE657系特急電車を見ました。

柏駅には6時台から22時台まで毎時1本、特急ときわ品川行きが止まります。

速達タイプの特急ひたちは止まりません。

リバイバル色は2023年10月から12月に行われた茨城デスティネーションキャンペーンを記念して、2022年12月から2026年春まで5色各1編成が運転されているそうです。

2024年6月11日火曜日

水戸駅(常磐線)E531系リバイバル赤電色

 水戸駅3番線にE531系リバイバル赤電の高萩行きが停まっていました。

2番線には水郡線のキハE131が停まっています。

E531系はオリジナルの401系とは似ても似つかないデザインで、その昔常磐線で赤13号の実物を見た時には冴えない色だなぁと思っていたのですが、実物はとても魅力的でした。

いわき方先頭はクハE531-1001のK451編成です。

2011年11月に登場し、2026年の春まで走る予定だそうです。

2番線の水郡線ディーゼルカーも間もなく出発です。

出発しました。常陸大宮行きです。

こちらも黄色や柿色の特別色が走っているそうなので、いつか見てみたいと思います。

次のいわき行きが3番線に入って来ました。

昔、455系9両編成のいわき行き普通列車を見た事がありましたが、カメラを持ち歩いて写真を撮っておけば良かったなぁ、と思います。