ラベル ランプ小屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ランプ小屋 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月27日木曜日

市振駅(トキ鉄日本海ひすいライン)


 新潟県最西端の駅、市振駅です。標高8.3メートルです。

えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界駅ですが、えちごトキめき鉄道のディーゼルカーはすべて泊まで行きます。

但し、土休日運転のえちごトキめき鉄道観光急行は当駅止まりで折り返し普通列車直江津行きになります。また夕方の金沢発糸魚川行きと翌朝の糸魚川発金沢行きの1往復はあいの風とやま鉄道の電車で運転されているそうです。

素敵な木造駅舎と煉瓦作りのランプ小屋があります。


駅本屋と共に国登録有形文化財です。

ランプ小屋と共に1908年(明治41年)築の登録有形文化財市振駅本屋です。2023年に登録されました。ちなみにこの区間の開業よりも4年前に駅舎が建てられているのは、親不知トンネルの工事起点だったからだそうです。

ホームから海までは20メートル位でしょうか。正面の石塔はお墓みたいでドキっとしますが、コンクリート製のおそらく港湾関係のなにかです。

夕日に対して正面がやや影になりますが、とても素敵な駅舎でした。


モノトーンに近い駅舎入口に赤い郵便ポストが良い感じです。

木製の駅名標です。

登録有形文化財プレートです。

毎年、建て替えられてしまう木造駅舎も多いですが、100年以上経っても健在な駅舎がまだまだ残っているのは素晴らしい事です。

国道8号線です。地図を見るとこの先に市振漁港と市振の市街地、そして市振海水浴場がありました。

富山方向です。県境の境川までは1.5kmもありません。

地下道入口かと思ったら自転車置き場でした。

裏山です。

駅前に駐在所がありました。

ホームに戻ります。

防波、防雪フェンスでしょうか。これが無ければホームから日本海を見渡す事が出来たのでしょうが、列車の安全運行の為に必要だったのでしょう。

糸魚川方向です。

無人化されたのは1985年だそうです。もう40年前の事でした。

思っていた通りの素晴らしい駅でした。この日は糸魚川まで戻って一泊しました。


2025年1月30日木曜日

二本木駅(トキ鉄妙高はねうまライン)その1

 二本木駅、標高182メートルです。

上り妙高高原行き最後尾から見たところです。スイッチバックの引上線からホームに向かいます。

上り妙高高原行きは1番線に入ります。

到着しました。

割と大きめな保線車両用の上屋があります。除雪用車両が入っているかも知れません。

大きな駅名標が掲げられた詰所があります。

国鉄時代、特急・急行列車は通過していた様ですが、旅客列車はEF62が牽く客車列車や70系電車が活躍していたのでしょう。

下り直江津行きが到着しました。ラッピング広告車です。

先に直江津行きがバックで出発して行きました。

スイッチバックの引上線に入ると

新井に向けて出発して行きました。

次に上り妙高高原行きが出発して行きます。

先ほどの直江津行きが見えました。

二本木駅は駅本屋を始め、多くの建物が国指定有形文化財に登録されています。ホーム上の待合室と屋根もそうです。

こちらのランプ小屋も登録文化財です。

駅本屋も登録文化財です。

線路終端部です。

左奥に日本曹達専用線があった様です。

地下道をくぐって駅本屋に出ます。

駅から下り坂を降りると県道に出ます。

途中から振り返ってみたところです。

駅本屋に登録有形文化財のプレートが付いています。

明治43年(1910年)築です。

濃い青で塗られた瓦棒葺きのトタン屋根ですが、国鉄時代は瓦屋根だった様です。

駅前には元々日本曹達構内に置かれていたものがトキ鉄に寄贈されたという貨車の車輪と転轍テコが展示されていました。

2021年10月17日日曜日

新町駅(高崎線)

 新町(しんまち)駅です。標高65メートルです。

3番線の下り高崎行き普通列車です。

高崎方面には青空が広がっていますが、駅周辺は日が陰っています。

2番線は既に撤去されています。エレベーター設置工事中でした。

遠くに見える山々は上武山地と呼ばれる様です。

駅の上を歩道橋が跨いでいます。

駅前広場です。遠くに赤城の山々が見えます。

EF65原色が牽く下り貨物列車が通過して行きました。

歩行者シェルターで隠れて良く見えないのが残念ですが、それ程大きくない木造駅舎です。

1番線上りホーム脇に煉瓦積みの危険品保管庫(ランプ小屋)がありました。

上りホームから大宮寄りを見たところです。

跨線橋は古いタイプですが、既に上りホーム側にはエレベーター取り付けが進んでいます。

改札口です。

駅南側には江戸時代からの歴史があるという岡崎醤油工場がありました。

貨物ホーム跡の側線に木製車輪止めがありました。

古いコンクリートの車止めとレールがずれているので、側線は後から移設された様です。

上り列車です。この日はダイヤが乱れていたのですが、どこ行きだったのか、行先表示の文字が読めません...。

高崎線の高崎寄りの駅には何となく共通の雰囲気がある気がしました。