ラベル 鉄筋駅舎★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鉄筋駅舎★ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月6日日曜日

奈良駅(関西本線・桜井線)

 奈良駅東口です。高架駅の手前に曳家で移動された2代目旧駅舎が奈良市総合観光案内所になっています。

駅前の様子です。

三条通りです。

奈良交通バスです。

こちらは西口です。

西口ロータリーです。

3面5線のうち、2番線は左右にホームがあります。

3番線に電車が入ってきました。

駅南側です。奈良線の205系電車が遠くに停まっていました。

関西本線(大和路線)、桜井線(万葉まほろば線)の接続駅で、奈良線の他に片町線(学研都市線)電車も乗り入れていました。この後、奈良-帯解-京終-櫟本-奈良と電車で回りました。


2025年2月26日水曜日

中村橋駅(西武池袋線)

 中村橋(なかむらばし)駅南口です。標高40メートルです。

南口から千川通りに向かう道路です。

駅の真下を道路が通り抜けています。

北口です。駅前ロータリーはありません。

ホームから練馬方向を見たところです。目白通りとの逆立体化大工事(2001年)の様子をネット上で見る事が出来ます。

下り急行線を40000系電車が通り過ぎます。

上り急行線を6000系電車が通ります。

こちらの装飾は旧駅舎へのオマージュの様です。


外側の急行線の間に緩行線の島式ホームがあります。

元町・中華街行きの東急の電車が来ました。


上の写真で800メートル先の富士見台駅に停まっているのが見えた西武鉄道110周年記念トレインです。

2023年1月に登場してからもう2年経ちます。

下り電車が来ました。


2024年10月26日土曜日

千住大橋駅(京成本線)

 千住大橋駅です。マピオン地図を見ると、近くを墨田川が流れるこの辺りは海抜1メートルでした。

上り京成上野行き電車です。

下り京成津田沼行きが4番線に入って来ました。

2面4線の高架駅です。

下りスカイライナーがやって来ました。

3番線を通過して行きます。スカイライナー50周年記念ヘッドマーク付きです。

京成関屋・青砥方向です。

高架下に改札があります。

北側の出口です。

こちらは下町の風情が残っています。

南側の出口です。

こちらは再開発が進んでいます。

国道4号線側の高架下は商店街になっています。左手の先の方はシャッターが閉まっていますが、中ではスーパーマーケットが営業中です。

国道4号線側の出口です。

収容台数は少ないですが、自転車置き場がありました。

駅名標です。

国道4号線を渡った先から見たところです。

この先に千住大橋があります。

北千住方向です。

駅に戻ってきました。

各駅停車は皆、3000形電車です。

上りスカイライナーが通過して行きました。


2024年8月31日土曜日

中河原駅(京王京王線)

 中河原駅です。この辺りは標高50メートルあります。

各停高尾山口行きです。土曜祝日は各停のみ、平日朝は上り区間急行が数本ある他、午前中に下り快速が2本だけあります。

この先は大きく左手に曲がって多摩川を渡り、聖蹟桜ヶ丘に向かいます。

1974年に高架化されました。

国鉄下河原線の下河原駅とは600~700メートル位の距離でした。

駅の下を通る鎌倉街道です。多摩川を関戸橋で渡り、府中と町田を結ぶ主要道路で、高架化以前に踏切で交差していた頃は朝夕かなり渋滞したのでしょう。