ラベル 西武新宿線2(武蔵関-東村山) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西武新宿線2(武蔵関-東村山) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月15日火曜日

東村山駅(西武新宿線)下り線高架化 久米川ー所沢間前面展望

 2025年6月29日(日)初電車から西武新宿線下りが高架化された東村山駅です。

隣の久米川駅を出発した下り電車からの前面展望です。上り電車とすれ違いました。

新青梅街道のガードをくぐります。

切り替え部分はきちんと高架線側が直線になっていました。

勾配を上ってゆきます。

府中街道の架道橋は上下線一体で作られていますが、先日まで走っていた下り地上線路を支障しない様に、上り線高架化完成時に横に移動する仕組みになっていました。

国分寺線と立体交差する為に更に上りながら右にカーブして行きます。


国分寺線との交差地点です。

真新しい東村山駅下りホームに到着しました。

駅西側を見たところです。右奥遠く西武ドームが見えます。左端の赤白の鉄塔は東京電力関係の施設です。

久米川方から下り列車がやって来ました。

右側の上りホームもかなり出来上がっています。

こうして見ると新宿線の東村山駅前後は線路が結構カーブしている事に改めて気づきました。

西口ロータリーです。

マンションの向こうに見えるのは八国山緑地です。

所沢方です。左外側の本線が4番線、出発信号機が赤になっているのが5番線ですが、現状は既存のホームとの兼ね合いでそうなっているものの、完成時には改番されるのだと思います。

特急電車は4番線を使用する様になっていました。

出発して行きました。

5番線の電車内から前方を見たところです。

出発して間もなくすると西武園線が左に分岐して行きますが、まだ途中までしか出来ていません。右側の線路は引き上げ留置線の様です。

ここから25‰の下り勾配になります。

グーグルマップの航空写真で、この辺りの高架橋が出来て途中一部線路が敷かれた様子が見られましたが、そのうち、更新されて見られなくなるのでしょう。

たった一晩の工事で何も無かったかの様に新線側が真っ直ぐに繋がっています。

左にカーブしながら柳瀬川を鉄橋で渡ります。

池袋線のオーバーパスが見えてくると間もなく所沢駅です。

駅南側の大踏切を廃止する為に地下道路新設工事が進んでいますが、完成予定は2032年。まだもう少し時間がかかる様です。


2025年6月28日土曜日

東村山駅(西武新宿線)4番線下り列車・5番線特急列車

 6月29日から西武新宿線下り線が高架線に切り替えられる、東村山駅4番線の下り本川越行きです。

行先方向幕車の2465編成です。

特急が待避線の5番線を使って本線4番線の各停を追い抜くという変則的な運転も終了です。

6月28日の終電後、29日の初電までに切り替え工事と試運転を終える様です。

東村山高架駅の風景はどんな感じか楽しみです。


2025年6月15日日曜日

東村山駅(西武新宿線)2419編成 

 2025年6月29日から下り線が高架化される東村山駅です。上り6番線の準急西武新宿行き本川越寄り最後尾に連結されていた初期型2419編成をひさしぶりに見かけました。

上りホーム5番線を使って行われていた下り特急小江戸号の各駅停車追い抜きは間もなく見られなくなります。

2000系付属2両編成はまだ8本在籍しており、運用はかなり余裕がありそうです。


出発して行きました。

間もなく見られなくなる地上ホーム4番線の下り電車です。



2025年6月6日金曜日

東村山駅(西武新宿線)川越鉄道130周年2055編成

 東村山駅にて川越鉄道130周年記念ヘッドマークが付いた2055編成、クハ2056下り新所沢行きです。

まもなく2025年6月29日始発列車から新宿線の下り線が高架化されます。


西の空に細い月が見えます。

2025年4月30日、月齢2.3の月です。月齢の最大は30弱だそうですが、詳しい仕組みを簡単に理解する事は難しそうです。

立川駅北口行きの西武バスが出発して行きました。


2025年5月4日日曜日

東村山駅(西武新宿線)高架化工事中

高架化工事中の東村山駅西口です。2025年2月の様子です。やはり西武バスはこの色が良いと思います。

 上の写真と別の日の姿です。高架化完成予定は2029年3月、あと4年かかる様です。

こちらは東口の様子です。

2024年10月23日水曜日

田無駅(西武新宿線)快速急行本川越行き・急行玉川上水行き・急行多摩湖行き

 両側ホームの中線を持つ2面3線と花小金井方の引上線1本を使い、上下優等列車の待避と西武新宿方面への折り返し運転をしている田無駅です。

9:19 土休日の午前中に下り1本だけ運転される快速急行本川越行きです。

快速急行は西武新宿を出発すると、急行停車駅の鷺ノ宮、上石神井、花小金井、小平、久米川、航空公園を通過し、高田馬場、田無、東村山、所沢、新所沢にのみ停車して新所沢から本川越までは各駅停車になります。

9:20 3番線で待避していた各停本川越行きです。

出発して行きました。

9:22 こちらの急行玉川上水行きも午前中に1本だけです。西武新宿を2分後に出発した先程の快速急行に鷺ノ宮で追い抜かれています。

出発して行きました。

上り9:24発の急行西武新宿行きがやってきました。

続いて各停の西武新宿行きが来ます。

中線2番線に入って来ます。

ほぼ同時に4番線に田無止まりの各停が到着しました。普段だと中線3番線に到着するところです。

西武新宿行きは2番線側で乗降扱い中です。

1番線を特急小江戸号西武新宿行きが通過して行きます。

4番線から田無止まりの電車が発車しました。

花小金井方の引上線に入って行きます。

引上線の長さは8両編成分です。

9:29発各停拝島行きです。

出発して行きました。

9:31発急行本川越行きです。

出発して行きました。

9:33発急行西武新宿行きが来ました。

引上線から中線(2番線)に電車が戻って来ました。

9:34発急行多摩湖行きです。土休日に運転される臨時急行で、この9:55にもう1本運転されます。

こちらは9:34発各停西武新宿行きになります。ちょっと遅れているのでしょうか。

多摩湖行きが出発して行きます。

9:37出発予定の急行西武新宿行きが来ました。

9:41発の各停西武新宿行きです。