ラベル 西日本キハ181 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 西日本キハ181 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月14日木曜日

津山まなびの鉄道館(岡山県津山市)

DE50とDD51が収蔵された2007年以降、不定期で一般公開されていた扇形庫ですが、 JR西日本と津山観光協会により2016年から”津山まなびの鉄道館”として公開されています。

この日はターンテーブル上にDD13 638(2015年旧交通科学博物館より移設(元姫路機関区))が展示されていました。

キハ181 12(2011年京都総合運転所より)・キハ52 115(2010年富山運転センターより)キハ52は朱色の色合いがちょっとブラウン寄りになっています。⇒2004年大糸線平岩駅にて国鉄色塗り替えから間もない同車です。

DF50 18 (2015年 旧交通科学博物館より(元高松運転所))

D51 2(2015年 旧交通科学博物館より(元稲沢第一機関区))

扇形庫内の線路部分です。

DD15 30(2011年富山運転センターより)

DD51 1187(2007年後藤総合車両所より)

DE50 1(2007年岡山機関区より)

DD16 304(2015年金沢総合車両所より)

10トン貨車移動機(2011年後藤総合車両所より)

津山運転区には現役車両が留置されています。

一番端の線路にキハ33 1001が展示されていました。

そしてその向こう側には”みまさかスローライフ列車”等で最後の活躍をし、2010年に引退したキハ58とキハ28が、扇形庫から出されて2両編成で展示されていました。キハ58 563です。床下機器が黒、スノープロウは灰色で、現役時代と色が逆だと思いますが、そんな事はどうでも良い位恰好良いです。


キハ58とキハ28には”やまのゆ”、”みささ”、”みまさか”、”砂丘”といった、かつて津山を走っていた急行列車名のサボが入っています。

キハ33とキハ58が展示されている線を含め、留置線は5番線までありました。

リニューアルされているとは言え、現役キハ40がまだまだ沢山活躍しています。

津山駅方向を見たところです。

キハ28 2329(キハ58と共に2010年岡山気動車区より)です。いつか車籍復活する日が来れば良いと思います。

現存する扇形庫としては京都鉄道博物館(旧梅小路機関区)に次いで大きく、経済産業省の近代化産業遺産その他に指定されている1936年築の扇形庫です。

こちらはディーゼルカー用の燃油タンクでしょうか。

運転区南側の道路から見たところです。

国鉄一般色のキハ40 2134が1両だけで停まっていました。



2019年8月16日金曜日

鳥取駅(山陰本線)キハ47・58・181

浜坂からの列車で鳥取駅に着きました。キハ47のこの色は花笠塗装と言って2両あったそうですが、今はもう見られないそうです。

3両編成のとっとりライナーが入線して来ました。

長いホームの向こうの方まで走って行って停まりました。

この列車が見たくて鳥取まで来ました。よく見ると手前のホームにキハ181が停まっています。時刻表を見ると、くにびき号益田行きだった様です。

ちょっと逆光気味ですが、とっとりライナーのヘッドマーク付キハ58を見る事が出来ました。

とっとりライナーは出発まで結構時間があった様です。

この後、こちらのキハ47に乗って湖山駅に向かいました。

湖山駅から徒歩とバスで戻ってきました。少し日が傾いてきています。いなば号岡山行きです。運転台脇に旗が掲げられて連結部分辺りに人が集まっています。緊急点検かなにかでしょうか。

 キハ47の2両編成にキハ58が増結された米子行き普通列車です。

竹田-和田山(播但線)キハ181はまかぜ

倉吉に行った翌日、播但線のキハ181特急はまかぜです。円山川にかかる橋の上から撮りました。思ったよりも編成が長く(5両ですが)、慌ててシャッターを早く切り過ぎて尻切れトンボになってしまったので、ちょっとトリミングしてみました。

後追いはまずまずでした。

良い町並みです。いったいどこだったのか、場所を特定してみたくなりました。

Google Map上を行ったり来たりした結果、朝来市和田山町牧田付近、第三抜江踏切のすぐ先だった事が分かりました。