2025年4月17日木曜日

根知駅(大糸線)駅周辺散歩

 根知駅周辺を散歩しました。13:38の南小谷行きで到着してから14:35の増発バス糸魚川行きに乗るまで約1時間です。駅前から南側を見たところです。

北側にある根知川の鉄橋に向かいました。

日が差したり曇ったりしています。

小さな蔵がありました。

根知街道踏切です。

駅から踏切までの距離は250メートル程でした。

糸魚川方向です。根知川橋梁と根小屋トンネルが見えます。

国道148号線の根知谷入口交差点に向かいました。

国道148号線の根知川大橋から大糸線の鉄橋を見に行きます。

南の山側の空はかなり雲が出て暗くなっていました。

根知川橋梁です。割と橋脚の高さが低い気がします。正面に見えるのは雨飾山だと思っていたのですが、鉢山かも知れません。

踏切まで戻って来ました。

根知谷入口交差点から分かれる新潟県道225号線です。道幅の広いこちらは根知谷入口から栗山まで1350メートルのバイパス区間だそうです。県道225号線は長野県境から長野県道114号線になって中土駅前までつながっていますが、長野県内には車が通行出来ない区間があるそうです。

根知街道踏切から少し駅寄りにあるこちらの細い道は旧道踏切跡の様です。

ワムハチダルマと変わった形のトラクターがあります。後輪がキャタピラーになっているこのタイプは、セミクローラートラクターというそうです。

駅に戻ります。

国道148号線との間に田んぼがあります。

駅に戻ってきてからバスが来るまで25分位の間、待合室や駅を歩き回ったり、車寄せの小さな屋根の下で日傘を差したりして過ごしました。


ほんの少し遅れて来たのでちょっとだけ不安になりましたが、冷房の効いたハイデッカーの観光バスはほぼ満員でした。